Psychic Denim

好きな映画とか音楽とか

恐怖!逆上するダメ人間!

 映画を盛り上げる最大の要素としてカタルシスというものがあります。主人公の何か抑えられていた感情が爆発し、その気持ちを誰かにぶつけたり自分の殻を破ったり。それは主人公の成長も表しています。しかし全く成長することなく開き直り、逆にハードコアな幼児退行として暴れるダメ人間も世の映画には数多く存在します。ダメなのにキレるので手のつけようがありません。どうしようもないです。しかしこういう映画に炸裂する負のパワーは現実の半端にダメな僕らに勇気と元気を与えてくれます。 底辺を見て励まされているのです。

ジャンルとしては『タクシー・ドライバー』や『天使の復讐』に近いものがありますが、彼らはあくまで狂人だったり精神的に失陥があったり、”ダメな人間”ではありません。そこでダメ人間の定義として、友人と仲良くできない、仕事ができない、実家暮らしをポイントに考えていきます。

ちなみにネタバレになってしまうので、ラストのブチ切れるシーンについてはあえてあまり言及してません。皆さんで見てみて楽しんでください。

 

『Buzzard』

f:id:marioncobretti:20170618231123j:image

ーあらすじー

会社から勝手に小切手を盗んでいることがバレそうになり、ハゲの家に匿ってもらいながらゆったりかつヒリヒリとした無職ライフを過ごすも割と大変なことになる。

 

前作『Ape』もしょうもない人間がプチ爆発する素敵な映画でしたが、個人的にはこっちを推します。この映画の主人公のマーティは会社に遅刻し、まともに仕事もこなさないようなクズで、上司に怒られてもロクに聞かず、ハゲの友達と勤務中に駄弁りまくり。家に帰ると『バタリアン』などのホラー映画のポスターがベタベタ貼った部屋でゲームし、負けるとキレてゲームに八つ当たりするというどうしようもなさ。しかも会社のオフィス用品を盗んでリサイクルショップで換金、小切手までも横領しようとするウルトラ小物クソ人間っぷりはここで紹介する映画の中でもトップクラスです。f:id:marioncobretti:20170618214335j:image

こいつがそのマーティですが、この病的なふてぶてしさは目を見張るものがあります。ちなみに監督の動物三部作は全部こいつが主演です。

話はマーティが小切手の換金をしに銀行に行くことから本格的に転がり出しますが、ここでキーアイテムになるのがゲームで使っていたグローブ。大好きなホラー映画の『エルム街の悪夢』のフレディ・クルーガーよろしく爪をつけて改造し、これがラストに中活躍します。

そして最後は何か教訓や成長があるのかと思いきや全く反省の色がなく映画が終了するのも素晴らしいです。f:id:marioncobretti:20170618221558j:image

このシーンの『タクシー・ドライバー』感  

 

 

 

『オブザーブ・アンド・レポート』

f:id:marioncobretti:20170716145338j:plain

 ガキをぶん殴る『Foot Fist Way』でダニー・マクブライドと共に新世代コメディー映画界に仲間入りしたジョディ・ヒル監督作。HBOで放送されていた『EastBound & Down』のダニー・マクブライドも過去の栄光にすがる傲慢で下品な人間で最高でしたが、今作のセス・ローゲンもかなり終わってていい感じです。

 

ーあらすじー

セス・ローゲン扮する主人公のロニーは警察官になることに憧れており、たかだかモールの警備員のくせにさも警察であるかのように振舞っていた(うざい)。そんなある日モール内に露出狂が出現、これは警官になるチャンスだと仲間を引き連れてコスメ店員の女や刑事に邪魔されながらも我が道を突き進んでいく。

 

ジョディ・ヒルはなんとなくアパトーギャングの一味ように思われがちですが作風は全く違い、アパトー映画のような感動的なヒューマニティーは存在しません。その代わりブラックで暴力的、かつ冷ややかな眼差しが特徴です。『オブザーブ・アンド・レポート』は彼の長編2作目で、ショッピングセンター版『タクシー・ドライバー』と評されるのも納得の傑作です。

 セス・ローゲンといえば大体ぐうたらしているスラッカーっぽいイメージがありますが、この映画ではもっと病的な、いつもとは明らかに毛色が違う感じです。

あとキャストが地味に豪華。レイ・リオッタアンナ・ファリスマイケル・ペーニャとドラマ版『ファーゴ』 が最高だった”白いマット・デイモン”ことジェシー・プレモンスも登場します。しかしその豪華な出演者陣に反比例するような、明らかにメインストリームに乗らない内容と演出が独特の空気を生んでいて面白いです。実際大々的に公開したもののあまりヒットしなかったみたい。

 

 

 

『Zero Charisma』f:id:marioncobretti:20170618231927j:image

こちらも日本未公開。『ストレンジャー・シングス』の男の子たちもやってたファンタジーボードゲームをいい歳こいても母親に怒られながら実家でやり続けるオタク達のコメディ映画です。

ーあらすじー

ハゲかけた中年オタクの主人公がゲームマスターとして根暗たちは毎夜ボードゲームに勤しんでるのだが、そこにイケメンで彼女持ち、しかも人気オタクサイトの運営者という完全に鼻持ちならない野郎が混ざってきてから彼の天竺は崩壊する。

 

f:id:marioncobretti:20170618214833j:imageパワー系ジョン・C・ライリーみたいな顔をしたこいつが主人公です。どのアングルから見ても完全に不細工。めちゃくちゃおしっここぼしそう。

この映画の重要なポイントとして、どれだけ優しく接してくれる友人や家族にも強く当たる万年第二次性徴期な性格の問題があります。無職あるあるですね。この映画の主人公もその点においてパーフェクトで、凄まじいどうしようもなさに感動すること請け合いです。

 

 

 

 

『ザ・テロリスト』

f:id:marioncobretti:20170722205747j:plain

 今は引退したマスター・オブ・エラーことウーヴェ・ボルの最高傑作。この人の映画は打率が死ぬほど低いことで有名ですが、「俺の映画に文句があるなら直接言ってこいよ!」とガチギレ、実際の素人をボクシングのリングにあげてボコボコにするというこの記事にぴったりの精神的ゴリラです。そんな人間が撮っているのですから、その「本物感」は只者ではありません。

ーあらすじー

街に出て人をいっぱい殺す

 

この映画の主人公も例によって仕事ができず、喫茶店に行けば店員に怒鳴りつけ、しかも実家暮らしというダメ人間のロイヤルストレートフラッシュ。あまりの薄っぺらさにびっくりします。そんなゴミクズが街に繰り出してひたすら人を殺すというそれ以上でもそれ以下でもないストーリーもなんだか身も蓋もなくていいですね。ラストの取って付けたようなクソみたいな演説も本当にクソみたいで驚きました。

 

 

 

 

 


CLARK NAITO 「どうでもいい」

今回はこの曲でお別れです。彼の曲に共通する負に突き抜けるパワーは今回の記事にぴったり。腹が立ったら我慢するな!自分が悪くてもブチギレようぜ!

Thee Oh SeesとCastle Faceの新世代ガレージアルバム10選

今まで生きてきた中で音楽の趣味が合う人と会ったことがなくて、でも意外とそういう人って多いらしい。で、そういう人はツイッターやブログで発散させるらしいので、自分もやります。そういや前にもブログみたいなのを一瞬やったけど文章があまりにもゴミ糞なので燃やして捨てました。

 

 

今回は(もしかしたら二度とやらないかもだけど)Castle Face Recordsを紹介します。Castle Face RecordsとはThee Oh SeesのJohn Dwyer、Matt Jones、Brian Lee Hugesによって2006年に設立されたレコードレーベルで、主にThee Oh SeesのJohn Dwyerがメインとなって活動しています。

f:id:marioncobretti:20170203005527j:image

 

まずは主要バンドThee Oh Seesってなんぞやってところから。とりあえずこのライブ動画を見てください。

https://youtu.be/1zFFwnDyz7k

ヤバくないですか?この人たちがThee Oh Seesです。なんだかキーボード以外まともに話ができなさそうで怖いですね。そして頭をブンブン振り回してギターを弾いていたのがレーベル主宰者のJohn Dwyerです。頭を振りすぎてライブ中にゲロを吐いちゃうこともしばしば。音楽はSonicsやLoveなどの60年代ガレージロック、サイケデリックをルーツとしながらもファズとディレイ増しで現代風にアレンジした感じです。

日本のサイトではあまり紹介されないので、とりあえずバンドの歴史から辿っていきます。

f:id:marioncobretti:20170201144807j:image

 

元々フロントマンのJohnがOrinoka Crash Suiteという1人宅録プロジェクトで浮遊感のあるフォークというような音楽をやっていました。その後OCS(Orinoka Crash Suiteの略かOrange County Soundの略のどっちでもいいらしい)名義でアルバムを4枚発表。このOCS時代はPatrick Mullinsという誰だか知らない奴と組んでます。その頃Johnは毎朝サンフランシスコの喫茶店にコーヒーを飲みに行き店員に話し掛けて笑わせていたそうで、その店員が後の主要メンバーとなるBrigid Dawsonです。f:id:marioncobretti:20170201001805j:image

Brigidも全くの素人といったわけではなく、The Dodosの人(名前忘れた)と組んで音楽やってたらしい。で、そこらへんからThe Ohseesへと名前も変更、Brigidも参加した2006年の『The Cool Death of Island Raiders』はTV on the RadioのDave SitekとKyp Maloneがプロデュースしてます。

その後2007年にさっきのライブ動画でなぜかジャズマスターでベースを弾いてた坊主、Petey Dammit!がメンバー入り。ちなみに弾いてたジャズマスは6弦ベースというわけではなく、あの音を出す方法はベースアンプを使用していること以外企業秘密だそうです。(そもそも何かメリットがあるのかもよくわからない。)

f:id:marioncobretti:20170201085442j:image

そしてドラムのMike Shounが参加して『The Master's Bedroom Is Worth Spending a Night In』を発表。このアルバムからガレージロック色が強くなっていき、名前も現在のThee Oh Seesとなります。そのあたりから1年にアルバムを1、2枚ずつ発表するという需要を無視した量産態勢に突入。しかもライブは年に何百本もこなしていて、一体どこにそんな時間があるのか不思議です。しかし枚数が多いからといって疎かにせず、どのアルバムも完成度が高く軒並み高評価を得ます。シングルで発売された名曲『Tidal Wave』はイヴ・サンローランのファッションショーやドラマ『ブレイキング・バッド』で使用され話題になり、最近ではテレンス・マリックのどうでもいい映画『聖杯たちの騎士』でも『I Need Seed』という曲が使われていました。

だが2013年にJohnがロサンゼルスに謎のお引越しを宣言、他のメンバーとの練習や曲作りが難しくなってしまうため一時活動休止してしまいます。2014年に発売されたアルバム『Drop』はもうすでにJohnのみしか残っておらず、ゲスト参加はあるものの彼1人でほとんどの楽器を担当したソロ作のようなものに。その後のライブではベースのTimothy HellmanとドラムのNick Murrayが補充されて行われましたが、2015年のアルバム『Mutilator Defeated at Last』からドラムがRyan Moutinho(変な名前)とDan Rinconに変更&ツインドラム編成にアップグレード。Johnもそれで落ち着いたらしく、このメンバーで来日もしてます。まあこのままやっていくんだろうなあと思いきや最近Dan Rinconが抜けてしまって、アレレどうなるんだろって感じで現在です。

ちなみにさっきもチラッと書いたけどJohnは前のバンドのCoachwhipsを含めて3回来日していて、どっかの音楽誌で「現代最高のライブバンド」と呼ばれているように実際のライブは凄まじいものでした。音がとにかく狂ったようにデカいです。おかげで耳鳴りが1週間止まず、結局治療で治しました。ふざけんな。

 

そしてもう少しJohnについての情報を。Johnはアートワークもたまに担当していて、写真や絵で個展を開くほどの才能の持ち主です。あと怪獣映画も大好きみたいで好感度ブチ上がりですね。

Johnのトレードマークである透明のギターはスティーヴ・アルビニのギターと同じギターメーカーのElectrictrical Guitar Companyでオーダーメイドしたオリジナルモデルだそう。通りでアルビニと似たような金属音がすると思った。今はサイトから消されましたが、最近までは一般の人でも買えました。ちなみにこのモデルはJeff the Brotherhoodのギターの人も使ってます。

f:id:marioncobretti:20170202003630j:image

それとエフェクターもハンドメイドブランドDeath by Audioの「Fuzz War」というものをバージョンアップさせた特注品で、その名も「Thee Fuzz Warr Overload」と名付けられ500台限定で販売されました(現在は完売)。通常のFuzz Warにトレブルブースターがついたもので、バカみたいな音が出ます。こんな愉快な紹介ビデオもあるよ。↓

https://youtu.be/CPDYcA9kG1k

あと気になるのがJohnとBrigidの関係。最初見た時は夫婦だと思ってたし。そしたらやっぱり結構聞かれるみたいで、Brigidのインタビューを読んでみたところ「彼に恋愛感情を抱いたことはありますか?」という質問に「Never.」と答えていました。そんなにキッパリ断られるのもなんか嫌だな。

 

 

というわけで長々と失礼しました。全然興味ないですよね。知ってます。しかし、さっきのはまだ前置きに過ぎません。これからレーベルおすすめのアルバムを10枚紹介します。一緒にYouTubesoundcloudのURLを貼っといたので音漏れを気にせず、隣の人にも聴かせてやるつもりでぜひ大きい音で聴いてください。

 

 

Thee Oh Sees 『Weird Exits』

f:id:marioncobretti:20170130232556j:image

大ボスJohn DwyerのメインバンドThee Oh Seesの2016年作はガンギマリで爆走するガレージ・サイケ・ロックンロール。「ついにスタジオ録りがライブの迫力に近づいた」と評されたのも納得、1曲目からいきなりエンジン全開のバーストっぷりでティファール電気ケトル並みに即沸騰します。

https://youtu.be/agZqIr37rmE

 

Ty Segall 『Ty Segall』

f:id:marioncobretti:20170130235653j:image

今やキング・オブ・ガレージとしてThee Oh Seesと双璧をなす人気のTy Segallの2ndアルバムというかほぼ1stアルバム。彼とJohnの関係は長く、Tyが19歳の時に31のJohnが拾ってきたそうです。そんな彼はドラムの前に座りバスドラとハイハットに足を固め、ギターを抱えてたった1人で演奏するというヒロミもびっくりのスーパーDIYスタイルでデビューしたんですよ。そもそもボン・ジョビは1人じゃないくせにバンドで自分の名前名乗るのおかしいですよね。それに比べてこちらは正直でとても好感が持てます。音も100倍うるさくて最高。人数が圧倒的に足りない分ファズをフルテンにできるというメリットが最大限に生かされた、ひとりぼっちの為のノイズミュージック。

https://youtu.be/dVm2ubbClyA

  

Destruction Unit 『Live In San Francisco』

f:id:marioncobretti:20170130232725j:image

Castle Faceから発売されているアナログ・レコーディングのライブ・シリーズ『Live In San Francisco』からアリゾナ勢の轟音ハードコア・サイケバンドDestruction Unitが参戦。ライブの迫力と興奮、熱気がブチ込まれた世紀の名盤です。特に4曲目の『Night Loner』はフル勃起確実。ビンビンである。

https://youtu.be/xS9RcCxR6Kw

ちなみにJohnはライブ盤以外でもアナログレコーディングにこだわるが、その理由はデジタルだと音が本物から遠ざかるからと、そもそも慣れてないからだそうです。

 

Male Gaze 『Gale Maze』

f:id:marioncobretti:20170201150627j:image

汁っ気のない屁のような音から始まるこのアルバムはレーベルメイトのBlasted Canyons、The Mall、The Mayyorsという3組のバンドの夢の(?)共演作です。Blasted Canyonsはレーベル設立者の1人Matt Jonesのバンドなのでもちろんこちらにもボーカルとして参加。イアン・カーティスのような低音セクシーボイスでジョイ・ディヴィジョンを彷彿とさせながら、前のめりなスピード感とビシビシリズムを刻むドラム、ギター並みにうるさいベースが最高。

 https://youtu.be/bJXhaKcCaHE

 

King Gizzard & The Lizard Wizard 『I'm In Your Mind Fuzz』

f:id:marioncobretti:20170130232538j:image

オーストラリアの7人組サイケ怪獣のUS盤がCatle Faceから発売。彼らも多作で知られてるが、個人的にはこのアルバムがベスト。A面は『Nonagon Infinity』のようにシームレスに疾走し、B面は『Quarters!』のようなゆるふわサイケも楽しめるまさにいいとこ取りの1枚。ちなみに3部作の最終章です。

https://youtu.be/U68lcZygXlo

 

Jack Name 『Weird Moons』

f:id:marioncobretti:20170201170527j:image

レーベル主宰者の1人、Matt Jonesさんもお気に入り。White Fenceのライブでギタリストとして参加していたJack Nameのソロ2作目にあたり、月や狼をコンセプトに作られたアルバムです。チープなシンセやドラムマシンの効果もあってどこか70年代のホラー映画のような、安っぽい特殊メイクと血糊が目に浮かぶヘンテコポップ集。

https://youtu.be/jMwWCn5MGE0

 

Mountains and Rainbows 『Particles』

f:id:marioncobretti:20170131103347j:image

TyvekのドラマーMatt ZiolkowskiによるバンドMountains & RainbowsのLP2枚組の一大サイケ・パンクアルバム。ふざけてるのかと思うような不安定なボーカルとキレのあるギターがいい塩梅。曲も意外と多彩で飽きないし、まじで名盤だと思います。ちなみにdiscogsにはTyvekのフロントマンKevin Boyerの表記もあるけど、初期メンツってだけでこのアルバムには参加していないです。

あとMattは最近ピザ屋をオープンしました。

https://soundcloud.com/castle-face-1/mountains-and-rainbows-how-you-spend-your-time 

 

Coachwhips 『Bangers Vs.Fuckers』

f:id:marioncobretti:20170130231835j:image

Castle Faceの親分JohnがThee Oh Sees活動前に組んでいたバンドの再発盤。ギター、ドラム、キーボードのトリオながら最高に知能の低い音を胸を張って堂々と鳴らしてます。可愛らしいジャケットも悪質。音はデカけりゃいいってもんだった!

https://youtu.be/ud_0FE4dqF0

 

W-X 『W-X』

f:id:marioncobretti:20170130232120j:image

White FenceことTim Presleyのサブプロジェクト。最初聴いた時はなんだこりゃ?と思うけど、3周目でようやくわかるヤバさ。意識とは遠いところでユラユラと鳴る嘔吐必至の本物のドリーム・サイケデリック

https://youtu.be/LPpSClI4vTk

 

Castle Face and Friends 『Velvet Underground & Nico

f:id:marioncobretti:20170202233527j:image

 Castle Faceのみんなであの名盤をトリビュートしたアルバム。Kelley Stoltzの『Sunday Morning』はオリジナルに忠実過ぎて全く面白くないけど、Ty Segallの『Femme Fatale』なんかは逆に好き勝手やってて楽しいです。中でもWarm Sodaの『I'm Waiting For the Man』は本当に素晴らしい。あとBurnt OnesのMark Tester、Thee Oh SeesのBrigid Dawson、Blasted CanyonsのAdam Finken、レーベル設立者Brian Lee Hughesの13歳の娘をボーカルにこのアルバムだけのオリジナルバンドHere Comes the Here Comesによる『I'll Be your Mirror』のカバーも必聴です。

https://youtu.be/9hxXoeYfLsY

 

 

以上。まだまだCastle Face Recordsにはいいアルバムが沢山あるのでぜひ聴いてみてください。紹介はもうめんどくさいのでやめます。

ちなみに現在はDestruction Unitのメンバーによって設立されたAscentic Houseというレーベルと協力して受刑者に無料でCDを配る活動もしているそうなので、親族や友人に犯罪者がいる方はぜひ連絡してみてはいかがでしょうか。

 

 

あと最後、なぜだかこのレーベルの人たちはギターを高く弾きがち。男ならストラップは限界まで締めよう!

f:id:marioncobretti:20170130234300j:imagef:id:marioncobretti:20170130234304j:imagef:id:marioncobretti:20170130234308j:imagef:id:marioncobretti:20170130234312j:image